 |
|
子供が夜中に急に発熱したら救急車を呼びなさいと言われたことがありますが、救急車を呼ぶ場合の症状の目安を教えてください。
|
|
 |
 |
夜中に急に熱が出てしまいました。体温計を見ると、さあ、たいへん。39度もあるのです。すぐに救急車を・・・・・・。
心配はわかりますが、救急車はタクシーではありません。
救急患者の約六割は小児科の患者で、その半数以上は発熱であるといわれています。
夜間の発熱の場合、翌日の朝まで待っても大丈夫か、そうではないか、判断が難しいところですが、発熱だけで、ほかに症状がなければ、救急患者になる必要はありません。
救急車を必要とする判断の一応の目安は、発熱に伴って呼吸困難がある、ケイレン、意識障害、脱水症状がある場合など。
そのほか、発熱以外では、激しい腹痛、事故(外傷、熱傷、誤飲、大量出血など)のケースです。
このようなときは、迷うことなく、その日のうちに診察を受けるようにしましょう。本当に必要な方のために、むやみに救急車に頼らないようにしたいものです。
|
 |
|
|
|
[an error occurred while processing this directive]
|
|