 |
|
薬の服用回数は、何を基準に決められているのでしょうか?
|
|
 |
 |
痛み止めや心臓発作の薬のように,症状の出たときだけ使う薬もありますが,高い血圧を下げるといった場合には,コンスタントに薬を飲む必要があります.
薬が効くためには,血液中の薬の量を,ある程度のライン以上に保っておかねばなりません.吸収された薬は,肝臓で分解されたり,腎臓からおしっこの中に捨てられたりして,血液中からは次第に減っていきます.だから,1回飲んだだけではだめで,減った分を補わねばなりません.
薬の減り方は,ものによってかなり違っていて,すぐになくなってしまうものや,いつまでもからだの中に留まっているものがあります.すぐになくなってしまうものとして,ある種の抗生物質がありますが,こういったお薬は,頻繁に飲まないと効果が現れません.
これに対して,1回飲むと,数日間は身体の中に薬が留まっているものもあります.そういう薬を,普通の胃薬みたいに,毎食後飲んでいたらどうなるでしょうか.身体の中にどんどん薬が蓄積して,有害な作用を及ぼしてくるかもしれません.
薬が身体の中でどんな動きをするかを見極めた上で,服用の回数は決められます.
|
 |
|
|
|
[an error occurred while processing this directive]
|
|