 |
|
お焼き魚の焦げたところを食べるとガンになると聞きました。
本当でしょうか?
(三六歳 主婦)
|
|
 |
 |
ノーです。
ラットの実験結果からそういわれているだけなのでしょう。
ネズミの実験結果を人間にあてはめると、人間の場合、ダンプカー1台分の焦げを食べないとガンにはならない計算になります。
日常生活の中で普通に食べているぶんにはまったく問題がありません。
細胞の中には核というものが存在します。
その中にある細胞の設計図に当たるものが遺伝子(DNA)です。この設計図がコピーされ、新たな設計図を下に新たな細胞が作られます。
この細胞の大元である遺伝子(DNA)は毎日の生活である一定の割合で壊され、それが複製されて正常な遺伝子が新たに生まれます。
そして、新たな細胞が生まれるのですが、中には正常に複製されない遺伝子(DNA)が出来てきます。正常に複製されなかった遺伝子(設計図)によって異常な細胞が生まれます。その数が一定の割合になるとガン細胞として自律的に増えていくのです。
何故正常に複製されないかと言うと、複製される時に遺伝子自体が自然にミスを犯して異常な遺伝子を作ってしまうと言う説。
正常な遺伝子が化学物質や紫外線、放射線などによって壊されそれが壊されたまま複製されると言う説、さらに間違って複製されたものを壊してしまう事が出来なくなってしまう説などがあります。
いずれにしても、唯一つの原因ではなくていくつかの遺伝子と外的要因によって異常な設計図によって作られた異常な細胞が増えていくのがガンです。
ですから、常識範囲の食生活ではあまり心配される必要はないでしょう。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
Copyright © 2000-2025,
Bush Inc. All rightseserved. |
|